1F BLOG
目的に合わせた有酸素運動(カーディオトレーニング)
有酸素運動には脂肪燃焼をはじめ、心肺機能の向上により全身持久力を高めるなどの
効果があります。
有酸素運動ですぐに思い浮かぶ運動としては、
ウォーキング、ランニング、水泳、自転車、ダンス、エアロビクスダンスなど。
当店でも脂肪燃焼や心肺機能を向上させることを目的として、
KEISER社のカーディオバイクを活用した有酸素トレーニングを取入れていますが、
同じ有酸素トレーニングでも運動様式、強度、時間などを変更させる事で
様々なトレーニング効果を期待することが出来ます。
有酸素運動の各様式)
1)持続走(LSD(long slow distance))
長距離を長時間ゆっくりしたペースで走るトレーニングです。
運動時間は30分から2時間。
また、運動強度は最大心拍数の80%以下で会話が出来るレベルが良いとされています。
(※最大心拍数:220ー年齢)
主な効果は、健康増進、脂肪燃焼、循環器系の改善、ストレス解消、疲労回復など
脂肪の利用率が高くなるのは低から中強度の有酸素運動(50〜60%VO2Max)が良いと言われています。心拍数では110から130拍/分 (やや楽からきついと感じる感覚)。
2)ペース(テンポ)トレーニング
一定距離を設定したペースで走り、段階的にぺースアップするトレーニングです。
運動強度は有酸素運動を持続出来る限界の強度(乳酸性閾値)で行います。
主な効果は乳酸性閾値の向上、ランニング効率の改善
3)インターバルトレーニング
急早期と断層期で心拍数を変化して走るトレーニングです。
運動強度は急早期では心拍数を180拍/分以上。緩走期では心拍数120拍/分を下回らない様にします。短い距離では休息期は急早期の3倍の時間。長い距離では休息期と急早期を同じ時間比率で行うなどの負荷設定を行います。
主な効果は呼吸気、循環系、代謝系の能力向上
4)レペティショントレーニング
最大負荷強度で短時間行い長い休息をとり反復するトレーニングです。
運動強度は急早期では最大スピードで距離を長くし、休息期を長く設定します(1:5)
主な効果は無酸素性代謝能力向上
5)ファルトレクとレーンング
自然の地形や起伏を利用して行うトレーニングです。
主な効果は脚力やスピードの強化
時間、心拍数、速度といったパラメータや主観的な運動強度などを考慮しながら
運動を行う事で、目的に応じた様々なトレーニングに取組むことが出来ます。
是非皆さんも、有酸素運動1つにしても色々な目的を持って
トレーニングに取組まれる事があると思いますので、参考にされてみてください。
これから、運動の習慣を少しずつ付けて行きたい方にもカーディオマシンからスタートしてみるのも
良いと思います。
当店のカーディオマシンの静かな乗り心地も是非体験頂き、しっかりと汗を欠いてみませんか?
それでは。
—————————————————————–
トータルボディケア &GRACE
http://www.grace-refle.com/
info@grace-refle.com
住所:福岡県北九州市若松区
小敷ひびきの3丁目3−8−D
TEL:093−741−3235
—————————————————————–
【TaigerTailタイガーテール】筋膜リリースにおすすめ
今日はタイガーテールというセルフケア商品のご紹介をします。
この製品は棒状のローラーを筋肉の疲労部、筋膜の癒着部、むくみなどがある部分に軽く押しあて、ローラーになっている黒い部分をスライドさせながら痛みやハリをリリースしていきます。
手が届くところであればどこでも使用する事が出来て、足裏のマッサージにも最適です。
開発元のアメリカではNFLやNBA、NHLのトレーニングルームにも取入れられているそうで、ニューヨークヤンキースでは選手一人ひとりに配られたそうです。
もちろん日本国内でもトップアスリート達やトレーナーにも広く愛用されています。
私自身もトレーニングや趣味であるサーフィンのアフターケアなどには欠かせないアイテムの一つです。
ツールの大きさは全長で30センチ、46センチ、56センチと3種類ありますが、どれもカバンに携帯出来るぐらいの大きさなので、遠征先などにも手軽に持っていく事が出来る点は非常にうれしいですね。
タイガーテールを試してみたいという方は当店でも利用することが出来ますので、お気軽にお問合せください。
ケガをしない身体づくりのためにも日頃からのセルフケアはとても大切です。
今後も活用出来そうなアイテムがあれば、どんどん紹介していきたいと思います。
当店で取り扱っているその他のツールも含め、もう少し詳細をホームページ内「取扱い商品」に情報を載せていますので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
参考サイト:セルフボディケアジャパン
—————————————————————–
トータルボディケア &GRACE
http://www.grace-refle.com/
info@grace-refle.com
住所:福岡県北九州市若松区
小敷ひびきの3丁目3−8−D
TEL:093−741−3235
—————————————————————–
機能動作のスクリーニングシステム(FMS)を学んできました。
27、28、29日の3日間、大阪で開催されたFMS(FunctionalMovementScreen)の講習会に参加してきました。不在中は大変ご迷惑をおかけしました。
今回学んだFMSとはスポーツ先進国アメリカのスポーツ医科学分野において、そのスペシャリストであるGrayCook、LeeBurtonらによって開発された、「人の基本的な動作機能(Functional)を評価」していく為の世界でもっとも新しい体系化されたシステムです。7つのスクリーニングテストと3つのクリアリングテストを通して基本的な動作パターンを評価し、適切なエクササイズ(コレクティブエクササイズ)を適用していきます。
パフォーマンスやスキルを上げる為の筋トレや技術トレーニングも、
土台となる骨組み(基本動作機能)がしっかりしていないと、やがて限界が出てきます。
また、カラダにも過度な負担がかかり、将来的なケガへのリスクに繋がることもあります。
この土台となる動きの質をスクリーニングし、修正していく為の仕組がFMSです。
FMSの素晴らしいところはたくさんありますが、
・動作をスクリーニングし、修正していくための機能的なアプローチがしっかり考慮されていること
・問題となる動作の表面的なものに集点をあてるのでは無く、カラダ全体を1つのパターンとしてとらえ、修正エクササイズを通して、機能的な形で発達させる方法であること。
・子どもからアスリートまで幅広く対応出来ること。
・スポーツ選手の競技力向上から傷害予防はもちろん、腰痛や肩こりなどの予防などにも広く適用が可能こと。
など。。。
今回、自分でも実際にスクリーニングをやってみて、出来ない動きが多くある事がよくわかりました。自分の現状をしっかり把握して、適切なエクササイズに取組んで行く事は本当に大切だという事を改めて実感できました。
3日間で学んだ事の情報量は沢山すぎるぐらいありましたが、今後のトレーニングセッションでもこのFMSを利用し、皆さんにより良いエクササイズ、トレーニングを提案出来る様にしっかりと整理していきたいと思います。
今回の講義は日本のトップトレーナーでもある鈴木岳さん、上松大輔さんによって行われ、本当に濃い内容の講義と技術を惜しみなくレクチャー頂き、たくさんの事を学ぶ事ができました。
また、全国からは多数の医療従事者・トレーナーさん達が集まり、良い交流を持たせて頂く事ができました。本当に良い学びの3日間となりました。皆さんに感謝したいと思います。
それでは。
—————————————————————–
トータルボディケア &GRACE
http://www.grace-refle.com/
info@grace-refle.com
住所:福岡県北九州市若松区
小敷ひびきの3丁目3−8−D
TEL:093−741−3235
—————————————————————–
子どもの腰痛
腰痛というと大人や高齢者と考えられがちですが、
小学生〜高校生までの発育期の子どもたちにも発生する事が多いと言われています。
子どもに発生する腰痛は以下の3つに大きく分類できます。
・筋肉疲労
・疲労骨折
・背骨の異常
○筋肉疲労
スポーツ等による疲労の蓄積から、
筋肉が炎症を起こし痛みとして現れます。
一般的に、筋・筋膜性腰痛と診断されることも多く、
原因がはっきりしない、大人にもよくある腰痛です。
対処としては、数日間安静にして、
ストレッチやマッサージなどを取り入れながら様子をみていけば、
改善してくるケースがほとんどです。
しかし、次にあげる疲労骨折等の疑いの可能性もあることから、
痛みが継続する場合は病院で早めの検査をしましょう。
○疲労骨折
一般的には腰痛分離症とよばれる症状で、
上下に連なる腰椎の関節部(椎間関節の突起間部)にて連続性が絶たれた状態をいいます。
過度なスポーツ活動により、
関節部の骨が疲労骨折を生じてしまった状態で、
悪化してくると、すべり症へと進展し、
神経を強く圧迫してくることもあります。
腰を反らしたり、回したりする場合に痛みを誘発するなどが特徴的な症状です。
また、運動をしていない普段は、痛みが無いというケースもあるので、
痛みの発生状況などを注意して確認してあげましょう。
○側弯症
背骨を横からみると、
横に曲がったり、捩じれたりしています。
生まれつきながらに曲がってしまっているケースや
突発性のケース、筋肉や神経の萎縮などによる変形など要因は様々です。
小学校でも定期的な検査が行われるケースがありますが、
立った姿勢から前屈みになり、肩甲骨の高さに左右差があるなど、
気になる様であれば、すぐに検査をしてもらいましょう。
腰痛の多くは、
「過度な運動」や「筋力のアンバランス」、「姿勢や身体の使い方に問題がある」
など複合的な要因が考えられるケースも多々あります。
特に成長期にかけて激しく運動をするケースでは、
クーリングダウン、
適度な休息、
正しい身体の使い方をする
など予防に向けた取り組みを行うことがとても大切です。
当店ではスポーツ障害の予防に向けて、
・姿勢チェックやストレッチ、
・身体の正しい使い方、
・悪い動作を修正するためのエクササイズ
など
パーソナルトレーニングで行っていますので、お気軽にお問合せください。
それでは。
—————————————————————–
トータルボディケア &GRACE
http://www.grace-refle.com/
info@grace-refle.com
住所:福岡県北九州市若松区
小敷ひびきの3丁目3−8−D
TEL:093−741−3235
—————————————————————–
恐怖回避思考・運動で痛みを回避
「恐怖回避思考・状態」とは、
原因となる疾患がはっきりしない痛み(慢性痛など)への不安や、
過去に起きたケガによる痛みの記憶などが原因で、
自ら積極的な活動を過度に制限してしまうケースをいいます。
皆さんのまわりにも、
・また、ぎっくり腰になるかもしれないから動くのが怖い。
・ボールの蹴り出しの時に怖くて踏み込めない。
・走ると足首が痛くなる様な気がするので、上手く走れない。
など、
自ら動きに歯止めをかけている?という方はいませんか?
ケガや痛みの急性期ではしっかりとした治療と休養が必要になりますが、
必要以上に安静を保ちすぎてしまうと、筋力も衰えてしまい、
日常生活動作や競技復帰等への妨げにもなってしまいます。
(医師からの復帰の判断を目安としましょう)
当店のパーソナルトレーニングでエクササイズを行われているお客様の中にも
過去の痛みの恐怖から、気づかない内に自ら動作制限をかけてしまい、
それが、逆に悪影響を及ぼしてしまっているというケースもあります。
痛みの原因となる不良動作を修正するためのエクササイズで、
問題動作を修正しながら、徐々に運動レベルを上げ、
トレーニングを行っていますので、
安心して取組んで頂く事ができます。
「運動はしたいけど、痛みが怖くて心配」という方!
是非、当店のパーソナルトレーニングを受けてみませんか?
初めての方に限り、パーソナルトレーニング体験コースも行っていますので、
お気軽にお問合せください。
これから、運動するには良い季節になってきます。
身体を動かしてアクティブに活動出来る様にしていきましょう。
それでは。
—————————————————————–
トータルボディケア &GRACE
http://www.grace-refle.com/
info@grace-refle.com
住所:福岡県北九州市若松区
小敷ひびきの3丁目3−8−D
TEL:093−741−3235
—————————————————————–
&GRACE内GROUNDRULE.が美容と健康の情報をお届けするブログ
北九州市の学術研究都市「ひびきの」にあるサロン&GRACEは、八幡西区折尾則松へと移転・リニューアルオープン致しました。
日本体育協会公認アスレティックトレーナーや米国NASM公認資格など専門知識をもつトレーナー自らが、男性女性のパフォーマンスアップのための豆知識やトレーニングなどの最新情報をブログにて発信しております。お客様はもちろん、プロからジュニアアスリートまでが参考にできるお役立ち情報満載です。
当サロンの1Fではスポーツトレーナーによるパーソナルトレーニングやグループトレーニング、栄養コンシェルジュによる栄養相談、スポーツアロマトレーナーによるスポーツアロママッサージをうけることができ、2Fではエステやボディリンパマッサージ、タラソテラピーを使用したメニューなど美容を追求した女性専用サロンがございます。
&GRACEは、カラダ作りからお顔やボディの美と健康、心の癒しまでトータルにサポートさせていただくことができるサロンとなっておりますので、ブログを見て気になった方は是非足をお運びください。